仲間と学ぶ自主ゼミ自主ゼミの例学生から自主ゼミのために講義室の利用申請があったもののテーマ例「自主ゼミ」が数多く行われているのが京都大学理学部の特徴です。これは先生が勉強する本を決めて学生と共に読み進めるようなゼミナールとは異なり、メンバー構成や読む本も自分達で決めて行う勉強活動です。多くのグループが好きな時間帯に集まって勉強しています。京都大学理学部では伝統的に一回生の時からこのような自主ゼミ活動を支援し、自ら学ぶ姿勢を重視した教育を進めています。一つの本や分野について仲間と学ぶ場合もありますし、集まりはしているものの個々に別々のテーマに取り組んでいるものもあります。学生のみではわからない最先端の研究内容の場合は、理学部の研究者のところに学生が聞きに行くこともできます。場所は、京都大学理学部の講義室や、附属図書館の共同研究室、また学生の下宿などで、自主自律的な勉強が進められています。このような自主ゼミが多く成立できるのは、京都大学理学部に向学心をもつ学生が多く集まっているからです。分子生物学、統計力学、関数解析、砂川「理論電磁気学」を読む、気象学、可換代数・可換環論、JavaScript勉強会、位相、代数幾何、関数解析の量子力学への応用、場の量子論、解析的整数論、ワインバーグの宇宙論、複素幾何、物理への応用に向けた確率過程、ベクトル解析30講論読、時空の大域的構造、代数的整数論、群の表現論、宇宙生物学、分子生物学、地球物理学のための数学、一般相対性理論、群、星形成論、微分積分と線形代数、無機錯体化学、Lie群と表現論、グラフ理論21
元のページ ../index.html#21