教育
理学を社会により良く伝える仕組みや手段について講義を担当しています。一部は、科学教育や科学コミュニケーションとも重なっています。京都大学理学部1回生以上向けに「理学と社会交流I」、理学部3回生以上向けに「理学と社会交流II」を開講しています。
中高教員の教員免許の取得のための教職科目の教職実践演習も担当しています。教職実践演習は、教育実習を終えた4回生や大学院生が受講する教職科目の最後の科目です。
担当科目の詳細へのリンク
理学と社会交流I | 詳細へリンク |
理学と社会交流II | 詳細へリンク |
教職実践演習 | 詳細へリンク |
担当科目
2025年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当)
- 後期 教職実践演習
2024年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当)
- 後期 教職実践演習
2023年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当)
- 後期 教職実践演習
2022年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当)
- 後期 教職実践演習
2021年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当 理学研究科6号館401号室)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当)
- 後期 教職実践演習
2020年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当 オンライン)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当 オンライン)
- 後期 教職実践演習
2019年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当 理学研究科6号館401号室)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当 北部総合教育研究棟201号室)
- 後期 教職実践演習
2018年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当 理学研究科6号館401号室)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当 北部総合教育研究棟201号室)
- 後期 教職実践演習
2017年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当 理学研究科6号館401号室)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当 北部総合教育研究棟201号室)
- 後期 教職実践演習
2016年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当 理学研究科6号館401号室)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当 北部総合教育研究棟201号室)
- 後期 教職実践演習
- 天文台で学ぶ科学コミュニケーション (ILASセミナー) の一部
2015年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当 理学研究科6号館401号室)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当 北部総合教育研究棟201号室)
- 後期 教職実践演習
- 天文台で学ぶ科学コミュニケーション (ポケゼミ) の一部
2014年度担当
- 前期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流I」(1回生以上配当 理学研究科6号館401号室)
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流II」(3回生以上配当 北部総合教育研究棟201号室)
- 後期 教職実践演習
2013年度担当
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流」(3回生以上配当)
- 後期 教職実践演習
2012年度担当
- 後期 理学部専門基礎科目「理学と社会交流」(3回生以上配当) 木曜日4,5時限(北部総合教育研究棟201号室)